修了式でした。校長先生のお話のあと、各学年代表に修了証書が渡されました。そして、恒例の全員発表。みんなしっかり話せていました。すばらしいです! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 午後から、卒業生も来て、離任式を行いました。綾子先生と里香先生がご退職でした。お二人の先生には、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。 別れの季節はつらいものがありますが、お互い、また新しい出会いが待っています。新しい出会いは、新しい自分の発見・成長にもつながります。どうかそれぞれに良い新年度が迎えられますように。 本年度のスナップ写真集は今日で終わりです。なんとか1年間、早川北小学校の日常を記録し続けることができました。ご覧いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 \(^0^)/ 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 |
漢字ドリルの賞状が渡されました。 写真1 |
今日は卒業式! みんなで記念写真を撮って、いよいよスタート!! 在校生の送る言葉、卒業生の旅立ちの言葉、とても感動的でした。 卒業生3人の三部合唱『きみに会えて』、在校生の『フレンドシップ』、全校で歌った『そのままの君で』どれもすばらしい歌声でした。 今日まで全校を引っ張ってきた6年生が巣立っていくのはとても寂しいのですが、中学生となり、また素敵な日々を過ごしてもらいたいと願っています。 卒業おめでとう6年生! ありがとう6年生! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 写真46 写真47 写真48 写真49 |
3年生は、奈良田公民館に出向いて、奈良田の方々に、奈良田ことばで練習したブレーメンの音楽隊を披露しました。みなさんにとても喜んでいただいただけでなく、奈良田に伝わる『手まり唄』も聞かせていただきました。 奈良田ことばを指導してくださった深沢實さん、ありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会の『先生の話』は校長先生でした。オカリナ・ハーモニカ・鍵盤ハーモニカ・ギターの技を披露しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 1・2年生が、卒業する6年生にお礼のメッセージを届けました。 写真6 写真7 写真8 6年生が手作りケーキを下級生に振る舞いました。その後、在校生から色紙が送られました。 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
5週間アメリカに行っていた1年生が帰ってきました! アメリカの小学生に混ざって勉強してきたそうです。1年生が二人になってしばらくさびしかったのですが、これで3人そろって6年生の卒業を祝えます。 \(^o^)/ 写真1 写真2 |
朝の会の先生の話は、教頭先生でした。ボールの周囲にぴったりのひもを1m長くすると、ボールより16cm外側に円ができる。。。それなら地球の1周にぴったりのひもを1m長くすると、地面からどれくらいの高さになるか。。。という問題が出されました。ボールの16cmも地球の16cmもぴたりとあてた2年生がいてびっくりしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 体育館のガラスにぶつかって死んでいた鳥です。背中が茶色で、お腹が白い、20cmくらいの鳥。インターネットで調べてシロハラという鳥かもしれないと思いましたが、西日本に多い鳥で山梨では珍しいらしいので、半信半疑でしたが、連絡を聞いて引き取りに来た野鳥公園のスタッフの方がシロハラだと教えてくれました。ありがとうございました。 写真6 |
卒業式の練習が着々と進んでいます。会場の様子もはっきりしてきました。 写真1 写真2 |
『朝活』は百人一首でした。総当たり戦の最後の方なので、なかなか相手が決まらない児童もいましたが、みんなこの時間はとても集中して楽しんでいました。 写真1 写真2 写真3 新児童会が運営する初めての北小会議がありました。今日も意見がたくさん出ました。 写真4 写真5 写真6 写真7 南保育所の年中さん3人が、進級祝いに作った手作りカレンダーを持ってきてくれました。とてもかわいらしいカレンダーでした。明日みんなに披露して、1年生の教室に飾ろうと思います。 写真8 |
6年生が台本作りをした、英語版の『ももたろう』を全校の前で発表しました。 出演者は六年生三人(ももたろう・おじいさん・おばあさん・いぬ・きじ役)と、担任の安藤先生(あかおに・あおおに役)とマイケル先生(さる役)でした。6年生二人と安藤先生は一人二役でした。セリフは自分たちが習った英語で無理なく作られていましたし、演じる人たちの動作や表情が豊かでおもしろく、アドリブも入って、とても楽しい発表でした。観客にも大うけでした。 発表が終わってからの質問・感想コーナーでは観客側からいろいろな発言が出ていました。さすが北小の子たちです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
朝の会の先生の話は、羽賀先生の担当でした。インフルエンザとその予防についての話でした。そろそろ県内でも流行りはじめています。本校に来なければいいなぁと願っています。 写真1 写真2 |
朝の会で算数ドリルの賞状が渡されました。6年生の一人は、全ドリル終了したということでした!! すばらしいです。 写真1 写真2 写真3 今日は授業参観日でした。3年生が、先日、新聞にも載った『奈良田ことばでブレーメンの音楽隊の紙芝居』の発表を行っていました。6年生は家族に喜んでもらえるような料理を作っていましたが。。。最後はかわいいゲストと一緒に食事をしていました(^^) 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
3年生は校外学習で硯匠庵に行き、硯づくり体験をしたり、雨畑真石硯について学習したりしました。南北合同授業の予定だったのですが、大雪で予定がずれこみ、学校ごとの学習になりました。 硯匠庵のみなさま、ご指導ありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
朝、牝鹿が4頭ほど学校の裏山に来ていました。 写真1 朝の会で、漢字ドリルの賞状を渡したり、綾子先生が雪の重さのすごさについて話をしたりしました。何十センチも屋根に積もると、屋根に象が何頭も乗ったのと同じくらいになるそうです。びっくりです。また、2年生から全校に掃除の時に気が付いたことのお願いがありました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 二宮金次郎の像の近くに、かわいい雪だるまがありました。学校の隣の民俗資料館の入り口付近に、ニホンジカのフンがたくさん落ちていました。雪はまだまだたくさんあります。 写真7 写真8 写真9 写真10 |
児童総会があり、活発な討論がなされました。また、新児童会役員への引き継ぎ式もありました。その中で、児童会長、副会長、書記の三役から、児童会のファイルがそれぞれ新三役に手渡されました。その後、旧役員・新役員ひとりひとりが一年間の役を終えた感想や新年度への抱負を発表しました。あらかじめ伝えてなくて、不意の発表だったにも関わらず六人ともきちんと話せていて立派だと思いました。 旧役員のみなさん、お疲れ様でした。一年間、たいへん立派に活動していました。新役員のみなさん、北小児童会をよろしくお願いします。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 |
今日も臨時休校でした。帰り道、大雪のため逃げたいのにもぞもぞしているカモシカに会いました。 w(^o^)w 写真1 写真2 写真3 |
山梨県内は記録的な大雪となり、南部町の小中学校以外はすべて臨時休校となりました。写真は本校の様子、そして、県道の様子です。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 |
朝の会の先生の話は秋山先生、2月の給食に出てくる魚の話でした。 写真1 写真2 給食の時間に1・2年生が、音楽発表をしました。『こぐまの2月』という曲を演奏しました。たいへんかわいらしい演奏でした。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
朝の会で図書委員会から、2学期に本をたくさん読んだ人に手作りしおりなどの賞品が渡されました。 写真1 写真2 写真3 月曜日に何組かの親子で作った雪の滑り台で、子どもたちが楽しく遊んでいました。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
大雪が降り、臨時休校になりました。体育館の裏手の山に、牡鹿が2頭やってきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
朝の会、寒い日が続いていますが今日もみんな元気です。 写真1 児童会役員選挙の立会演説会でした。会長候補1名、副会長候補3名が立候補し、それぞれが立派な演説を行いました。また、有権者の側から多くの質問が出され、候補者が一生懸命答えていました。中には選挙公報の中身についての質問もあり、よく読んで考えているんだなぁとびっくりしました。演説会終了後、投票、そして開票が行われ、新役員が決定しました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 午後から新入生一日入学でした。南小に行く園児も一緒に来て、1・2年生から歓迎されていました。 写真22 写真23 写真24 写真25 |
朝の会の『先生の話』は近藤先生でした。言葉のかけ方によって氷の結晶がきれいにできたり、うまくできなかったりすること、その言葉が温かい言葉かきつい言葉かによってそれが違うということ、言葉をかけなくても結晶がうまく育たないことなどの話を聞いてびっくりしました。人に対しても同じだよということで非常になっとくしました。 写真1 写真2 児童会役員の選挙活動。今日は給食の時間に副会長候補が3人、演説をしました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
しばらくの間、北小に来ていただくことになった市川先生の紹介を校長先生がしました。また、児童会長が『チャレンジ達成賞』の表彰を行いました。 写真1 写真2 給食の時間に、児童会会長候補が演説を行いました。 写真3 写真4 退職されてから県内外の小学校をまわって、谷川俊太郎氏の詩『生きる』の授業を百回以上なさっている橘田篤男先生をお招きして、6年生に特別授業をしていただきました。この詩の奥深さが感じられる、すばらしい授業でした。橘田先生、ありがとうございました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 |
児童会が企画・運営する集会に『昔の遊びを伝承する会』のみなさんをお招きし、『昔の遊び集会』を行いました。 まず、楽しく会食をして。。。その間に紙芝居をしていただきました。みなさん、集会のために実にたくさんの昔のおもちゃを作ってきてくださいました。 竹製のけん玉、わりばし銃、弓矢、めんこ、新聞紙鉄砲など手作り感いっぱいのおもちゃに、児童一同、楽しく遊び、1時間があっというまでした。わりばし銃や竹けん玉などはそれぞれおみやげにいただきました。 『昔の遊びを伝承する会』のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 |
早川北小学校と早川南小学校の四・五・六年生は、一泊二日のスキー教室でした。会場は、長野県諏訪郡富士見町の富士見高原スキー場。1日目はみぞれの降る悪天候でしたが、2日目は抜けるような青空のもと、楽しいスキー教室になりました。 宿舎では、南小と北小の児童が、それぞれの部屋で一緒に仲良く過ごしていました(かなり盛り上がっていました)。 南北合同のスキー教室は、年に何回か行われる南北合同授業と同じように、両校の児童にとって、よい交流の場となっています。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
4・5・6年生がスキー教室の結団式に行ってしまったので、朝活は1・2・3年生だけでした。明日から二日間この状態。少ない&寂しいです。 写真1 写真2 写真3 来年度新しくなる給食車のボディに描かれる絵の表彰式が、給食の時間の前にありました。教育長さんから金賞の二人に賞状が渡されました。 写真4 写真5 写真6 |
1年生のひとりが、家族と一緒に3月中旬までアメリカに行ってくるということで、みんなの前であいさつをしました。世界地図上での位置や、自分の通う学校の名前も教えてくれました。こちらはひとりいなくてもとても寂しいのですが、気をつけて行ってらっしゃい。 写真1 写真2 写真3 写真4 1年生が、生活科の学習で『お店屋さん』をしました。すてきな絵の描かれた品物が並んでいて、突然の質問にもしっかり応対していました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 3・4年生が給食の時間に、『茶色の小瓶』を上手に演奏してくれました。ベースの音が聞こえるのにベースがいないと思っていたら、里香先生が幕裏で拍子をとりながら演奏していました。 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 クラブ活動の時間、高学年と低学年に分かれて、北小体操とスナッグゴルフの練習を半分ずつ交代で行いました。 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 |
2年生の研究授業がありました。綾子先生の国語の授業で『あったらいいなこんなもの』。2年生の発表は3人ともとてもすばらしく、また、質問や感想等のやりとりも2年生とは思えないほどしっかりできていました。大拍手です!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
3年生の学年発表は、奈良田の方言クイズ、そして、奈良田言葉を使って『ブレーメンの音楽隊』の紙芝居をしてくれました。「かあとるまい」=「肩車」、「ひとひょうけ」=「びしょぬれ」、「やえん」=「くらい」等々、クイズで言葉を知ってからの紙芝居、とても興味深くて楽しかったです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 朝の会で、選挙管理委員会による児童会役員選挙の話がありました。また、チャレンジ賞の表彰がありました。 写真9 写真10 写真11 |
朝の会で、教育祭席書き大会の表彰を行いました。 写真1 写真2 写真3 今朝の『先生の話』の担当は里香先生。先生のマイフルートの紹介と、演奏、そして、早川南小学生として出演した吹奏楽コンクールのビデオも見せてくれました。この年は関東大会まで進んだそうです!! 写真4 写真5 写真6 |
スクールバスでの登校の様子です。夏と違って、まだ日は昇っていません。 写真1 写真2 写真3 写真4 給食の準備と会食の様子です。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 今日の愛校作業は2階ベランダの溝掃除でした。葉っぱや土がいっぱい溜まっていました。みんな一生懸命掃除しました。 写真11 写真12 写真13 1月の北小会議。あいかわらず1年生から6年生までしっかり発言していました。冬休みの取り組みの表彰もありました。 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 |
朝の会で1年生から、「男子トイレのスリッパをそろえてください。」という要望がありました。上級生に向かって注意ができる1年生、すばらしいですね。 写真1 写真2 |
保健委員会と羽賀先生が、インフルエンザウィルスについて、楽しく教えてくれました。 写真1 写真2 写真3 |
朝の会の『先生の話』、今朝は安藤先生でした。今回の漢字は『兎』。そのうさぎにちなんだ絵本の紹介もありました。 写真1 写真2 写真3 |
寒くても、朝活の体つくりは行います。今朝は“よく冷えた”体育館で縄跳びの練習をしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
年明けで、初百人一首。今年度後半はリーグ戦です。上級生が強いとはまったく限らないのが面白いです。 写真1 写真2 写真3 朝の会に児童会長から、そば祭りのダイコン売り上げの共同募金した残金でけん玉とめんこを買ったから利用しましょうという話がありました。 写真4 図書委員会からは、12月11日にみんなが紹介したお気に入りの本のコーナーを『ひょうたん机』のところに作ったから読んでくださいという連絡がありました。 写真5 写真6 |
3学期始業式でした。2学期終業式と同じように、ひとりひとりが長くスピーチしましたので、『冬休みの思い出と3学期に向けて』という項だけで20分ほどかかりました。 (^0^;; 式が終わったらみんなで協力して会場を復帰しました。すばやかったです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
2学期の終業式に先立って、長年、早川町の小中学校においしいミカンを届けてくださる古川さんご夫妻にお話していただきました。子どもたちに見せたいと、わざわざ摘果しないで枝にたわわに実らせたものも持ってきていただきました。たくさんのミカンをありがとうございました。 終業式では校長先生から今年の漢字『輪』にちなんだお話があり、子どもたち一人一人も立派に話をしました。(ブログ『わらべ日記』の12月23日の記事にすべて載せてあります。ぜひそちらもごらんください。) ご家族のみなさま、地域のみなさま、今年も早川北小学校に本当にたくさんのご支援とご協力をいただきまして、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。どうか、よいお年をお迎えください。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
理科コーナーで、1年生と6年生がお互いに手品?を見せ合う『マジックショー』を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
全校で校庭にたまっている落ち葉を集めました。みんなで協力して短時間で行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 クラブの時間。『しっぽとり』で準備運動をし(ずいぶん長い準備運動でした(^^;;)、そのあと、マットを使って運動を行いました。「けっこうできるじゃん」と初也先生が話していました(^^) 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 |
朝の会で、保健委員が風邪対策のクイズをしました。 「かぜにかかったとき食べると良いものは?」 「ウィルスが好きな空気は?」 「かぜの予防にはどんなビタミンがいいの?」 みなさん答えられますか? (^o^)b 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
朝の会の学年発表は、2年生が興味を持ってずっと取り組んでいた『あやとり』でした。すごい技が続出!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
図書集会がありました。 図書委員3人と顧問の綾子先生、美咲先生が、すごく楽しい『さるじぞう』のパネルシアターをしてくれました。読むのも演じるのもとてもとても上手でした!! あまりに上手すぎて緊張したという司書の河上先生でしたが、これまた素敵な語り口と小道具で『かえるになったぼたもち』を聞かせてくれました。 おしまいに、児童一人一人が、自分のお気に入りの本について発表しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 朝の会の先生の話は先週に引き続いて初也先生が、スキーの話をしました。シーズンですねぇ(^0^) 写真24 写真25 写真26 写真27 |
読み聞かせは羽賀先生でした。『いつもいっしょ』を読んでくれました。 写真1 写真2 写真3 5校時にあった北小会議では、みんながとても活発に意見交換できました。すばらしいです。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
5・6年生の図工の時間。遠藤貴美子さんを講師にお招きし、紙バンド(クラフトテープ)を使った手芸に挑戦。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
1・2・3年生は南北合同のスケート教室。小瀬アイスアリーナで楽しく練習しました。「また来たーい!」という声がたくさんありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 |
読み聞かせは校長先生。インドでグリーンファーザーと呼ばれ尊敬される杉山龍丸さんのお話でした。 写真1 写真2 写真3 5校時に4年生の研究授業がありました。近藤先生の国語の授業『ごんぎつね』でした。 写真4 写真5 写真6 写真7 |
読み聞かせは初也先生。イソップ童話をいくつか読んでくれました。 写真1 写真2 学校CMづくりが進められています。仕上げまで、まだ、もうちょっとかかりそうです。 (^^;; 写真3 写真4 写真5 |
図工美術大会の賞状が渡されました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 そば祭りの日に抜いたダイコンとは別の花壇に育っていた、いろいろな品種のダイコンを中休みに抜きました。それを5・6年生が給食の時間に説明してくれました。 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 |
安藤先生の読み聞かせはお面の話でした。落語の本からでした。 写真1 写真2 朝の先生の話の担当は校長先生。小さいもの・短いものほど音が高い、という実演+お話でした。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 南小の1年生が来校し、一緒に授業を行いました。 写真8 写真9 写真10 |
河上先生の読み聞かせ。楽しい言葉遊びが紹介されました。 写真1 写真2 |
里香先生の読み聞かせは『ブレーメンの音楽隊』でした。音楽の先生ですねぇ(^0^) 写真1 写真2 |
児童会本部が企画運営する『ものづくり集会』がありました。あいにく天気が悪かったので、野鳥公園での木の実・落ち葉ひろいはできませんでしたが、事前に本部の人たちが集めてくれてあったものを使って、一人一人が思い思いの作品を作りました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 後日展示された、作品とタイトルが順不同で並んでいます。お楽しみください。 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 |
今朝は5年生の発表がありました。将棋の駒の読み方や、動かし方などをみんなに教えてくれました。 写真1 写真2 写真3 続いて、先生の話の担当は教頭先生でした。前回出題されていた数学的なクイズの答え合わせをしました。 写真4 写真5 |
今朝の読み聞かせは、美咲先生でした。 写真1 写真2 北小タイムは、みんなで楽しく鬼ごっこ。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 そして、いよいよ、持久走記録会。学年ごとに10秒おきにスタートし、2.5kmを走りぬきました。一番速かった児童の記録は11分41秒。全校児童の平均は14分56秒でした。 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 |
読み聞かせをする綾子先生です。 写真1 写真2 児童会長から、チャレンジ賞の賞状が、目標をクリアした人に渡されました。 写真3 写真4 よく晴れた昼休み、一輪車で遊ぶ児童もいました。紅葉が始まってとてもきれいです。 写真5 写真6 写真7 写真8 |
北小の読書週間が始まりました。読書週間の間に、先生たちが交替で読み聞かせをします。お楽しみに。 写真1 写真2 写真3 写真4 5校時には、6年生の研究授業がありました。安藤先生が国語の授業をしました。 写真5 写真6 |
10月7日に南小の人たちに演劇を見てもらったように、今度は北小が南小に出かけていって、吹奏楽の演奏を聞きました。とても上手でした。1・2年生のダンスもすてきでした。楽器体験をさせてもらったり、演奏に合わせて踊ったり、とても楽しいひとときでした。おしまいに、感想をたくさん発表して帰ってきました。帰るとき、南小の6年生が階段に並んでビリーブを演奏してくれました。これもすてきでした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
朝の会の先生の話の担当は羽賀先生でした。『正しい姿勢』についての話でした。 写真1 写真2 写真3 |
今朝はよく晴れ上がって、放射冷却が進み、奈良田では氷点下になったそうです。寒い空気の中、『朝活』は体つくり。持久走大会に向けて7分間走り続けました。 写真1 写真2 写真3 写真4 今日は火災避難訓練を行うため、朝の会で教頭先生から消火器の使い方と置いてある場所の説明がありました。4年生は1学期に勉強してあったので、よく知っていました。そして、中休みに避難訓練を行いました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
『南アルプス邑温泉郷はやかわ紅葉とそばまつり』に全校で参加しました。 まずはダイコンを抜いて、会場のヘルシー美里に徒歩ででかけました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 町で用意してくれたテントに、ダイコンを並べたり、1・2年生は用意した無料ゲーム(魚釣りと輪投げ)の準備をしたりしました。売り子たちの元気な声に、ちょっと小ぶりなダイコンはどんどん売れていきました。1本50円! 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 1年生は来場者に声をかけ、魚釣りゲームを楽しんでもらいました。景品はまつぼっくりで作ったけん玉と朝顔の種。お客さんがなかなか来ないときには、テントの外へ出て一生懸命に呼び込んでいました。 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 2年生は輪投げゲーム。景品は手作りのしおりでした。こちらもお客さんを一生懸命呼び込んでいました。 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 となりのテントでは『北っ子応援団』のみなさんがおいしいおいしいモツ煮とミソおでんと手羽焼きとお菓子釣りのお店を出していました。 写真39 |
5・6年生が音楽の時間に練習してきた二部合唱を披露しました。『つばさをください』をきれいにハモりました。終わったらアンコールがかかりました!! 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会の先生の話、今日は美咲先生でした。給食の話から、楽しいさつまいもクイズになりました。「へぇ〜」がたくさんありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 長い休み時間に全校で遊ぶ北小タイムは、今日は6年生担当。バスケットボールでした。低学年はやったことがないのですが、上級生が配慮して楽しく走り回っていました。中には3人ほど、痛くした人がいましたが(^^; 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
『朝活』の時間に久しぶりの百人一首でした。わらべどんぐり祭りに向けた取り組みに入ってから一度もしていませんでした。今度は全員のリーグ戦を行っていくようです。みんながんばれー!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
朝の会の先生の話は、綾子先生の担当でした。静電気の実験! 細くさいたスズランテープを摩擦してぱっと手でもったり、うちわであおいで空中に浮かせたり。楽しい実験でした。さっそくみんなも挑戦していました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
『朝活』の音つくりの時間、今日は『もみじ』の二重唱でした。1行ずつ旋律を歌い、ハモる方の旋律も習い、職員が主旋律、児童がハモりの方を歌って、きれいなもみじの合唱になりました。朝の会で組み合わせを変えて練習していくというので楽しみです。 朝の会の先生の話は、近藤先生でした。『蕎麦』にまつわる話をクイズも交えて楽しく聞きました。蕎麦って日本に30種類もあるとは知りませんでした〜。(^^; 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
今日の『朝活』の時間には、4年生が交替で『茂吉のねこ』の読み聞かせをしてくれました。すばらしかったです!! セリフの部分は本当にしゃべっているように読んだり、登場人物に合わせて声色を変えたり、場面に合わせて声の勢いを変えたりと、まるで読み聞かせのプロが読んでいるようでした。児童だけでなく、職員も聞き惚れてしまいました。たくさんの児童が感想を話していました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
『朝活』の体つくりは、昨日に引き続いて『持久走記録会』に備えてランニングをしました。イチョウが黄葉しかかっていて黄色から緑までのグラデーションがとてもきれいです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 3年生は南北合同授業で『スーパー見学』に行き、スーパーマーケットの裏側を見せていただいたり、お客さんにインタビューしたり、自分たちで一品、家の人に言われた買い物をしたりして楽しみました。早川南小学校で一緒に給食を食べた後は、国語の発表の授業で、自分たちの学校の特色について発表しあいました。「ゆっくりはっきり、相手の方を見ながら、とても立派な発表ができていましたよ。」と授業を一緒に見ていた教頭先生が学校に帰ってきて教えてくれました。演劇の練習や、北小会議の取り組みが生きているなぁと思いました。 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
クラブ活動の時間、1か月後の『持久走記録会』に向けて、体力づくり活動を行いました。雨模様だったので、体育館内を走り、準備運動をした後、腿上げ走りや三角オニをして楽しみながら筋肉をたくさん動かしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
長かったわらべどんぐり祭りの取り組みが終わり、日常が戻ってきました。『朝活』は漢字練習でした。朝の会の先生の話は里香先生。わらべどんぐり祭りで歌った『アンパンマンのマーチ』にちなんで、先日亡くなられた、やなせたかしさんのお話や初代アンパンマンの絵本の紹介などがありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 午後には、池田さんの特別授業『学校CMづくり』の6時間目がありました。いよいよ児童が撮りためた動画の編集作業に入ります。今日はWindowsムービーメーカーの使い方指導をしていただきました。 写真6 写真7 写真8 |
台風26号の影響で、県道の崩落地点の川に作られていた迂回路が流されてしまったので、今日は午前中自宅待機でした。しかし、今日わらべどんぐり祭りの片づけと反省をしておけば、明日朝から通常授業が始められる〜、ということで、迂回路より上流にいる職員が教育委員会のワゴン等を運転して、午後から学校に児童を集めました。みんなとてもよく働いて、すばやく片づけが進み、そのあとは、いつもやり慣れたKJ法による総括を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
今回の演劇『二羽ガラス』の取材をさせていただいた奈良田のみなさんは、わらべどんぐり祭り当日、法事でお越しいただけません。たいへん残念に思っていたところ、4人の方がお忙しい中、方言指導の仕上げに来てくださいました。そして、子どもたちが作った台本や、演技をとても褒めてくださいました!! 「よくここまで台本が作れたねぇ」「方言もちゃんとしていてとてもよいよ」「本番はがんばってね」みなさんからとても温かい励ましの言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 |
一輪車の演技も、かなり仕上げの段階に入ってきました。まだ時々演技の乱れがありますが、本番は気合いが入って、きっとしっかりやってくれることでしょう。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
早川南小学校との交流会を行いました。合同授業は学年ごとにたくさん行っていますが、今回は、南小の全校児童に本校に来てもらい、演劇を見てもらいました。奈良王様がカラスの胃の中身を見る場面がとてもウケていました。鑑賞後の感想発表では、とても良い評価をいただきました。昨年度の鈴木校長先生と澤登教頭先生も見に来てくださっていました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
いろいろな方のお骨折りにより、校庭整備用にカートをいただきました! \(^o^)/ 職員規模の“小ささ”をカバーするとても“大きな”道具です! たいへんありがたいです!! 写真1 演劇練習は、今日は衣装をつけ、さらにメイクをして行いました。ホリゾントスクリーンの青空に雲を浮かべることもできました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
今日も『わらべどんぐり祭り』に向けて、たくさん、一生懸命練習しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 |
演劇の練習をビデオで撮って、自分たちで見て、振り返りをし、気が付いたことを指摘しあいました。1年生から6年生まで、ここでもやっぱりちゃんと言い合えました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会の先生の話の担当、今日は安藤先生でした。『狐』という漢字を見せてくれて、狐にまつわるお話を紹介してくれました。 写真1 写真2 写真3 写真4 一輪車の練習もかなり進んできました。だんだんまとまってきました! 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 峡南農務事務所の伴野さんが、繭になりたて&これからすぐ繭を作るカイコを持ってきてくださいました。子どもたちにさっそく紹介しました。 写真21 写真22 写真23 |
読書感想文の賞状授与&児童会のチャレンジ賞の賞状授与を朝の会で行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 演劇『二羽ガラス』の練習も佳境に入ってきました〜(^^) 最後に丸くなって良かったところや直した方がいいところを言い合いましたが、1年生も含めて全員がちゃんと指摘しあえていてすばらしいと思いました。さすがに北小の子たちです。 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 |
『朝活』の時間、体操前の入場の練習をしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 5校時に、1年生の国語の授業を職員みんなで見せてもらいました(授業研究会)。『おはなし きいて』という授業でした。 1年生3人が、それぞれ、話したいことを決めて『おはなしかあど』にメモを書き、そのメモをもとに、ノートに話す通りに書いて、、、というのが前の時間まで。今日は、実物や絵を持ってきてみんなに見せながら、3人ともきちんと『おはなし』ができました。聞く側になったときも、しっかり質問ができたり、「実際にやってみせてください。」と要望が出せたり、先生と3往復以上の会話ができたり、立派に活動していました。 字も丁寧に書けていました。すばらしかったです!! 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 |
『朝活』の時間の一輪車。気持ちのいい朝です。 写真1 写真2 講師として早川和子さんに来ていただき、『早川町歌』の踊りの練習をしました。『わらべどんぐり祭り』で披露します。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
池田さんの特別授業『学校CMづくり』でした。今日は、外で遊んだり、一輪車をしたりする様子を撮影しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会は初也先生が『先生の話』担当でした。いつも興味深いサカナに関する話。。。今日はイワナでした(^^) 体育館で歌の練習もしました。後ろはできかけの背景です。 写真1 写真2 写真3 |
土曜日ですが、学校開放日・品川区との交流の『稲刈り』のため授業を行いました。 『朝活』の時間は『ラジオ体操』の練習。ますます上手になってきた感じです。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 2校時には演劇の練習、3校時は一輪車の練習でした。 昨年度3学期、今年度1学期、2学期の転入生や新入生にはたいへんでしたが、全員が乗れるようになり、また、ほとんど全員が『立ち乗り』ができるようになりました。つい先日転入してきたばかりの2年生がどんどん乗れている姿を見るにつけ、子どもの努力と進歩のすごさにびっくりしてしまいます。 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 品川区の人たちと一緒に稲刈りを行いました。みんなよく働きました!! 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 |
昨日、峡南地区理科自由研究発表会で発表してきた二人に賞状が渡されました。 写真1 写真2 体育館でのラジオ体操の練習。かなり揃ってきました! わらべどんぐり祭にみんなで踊る『早川町歌』の練習も行いました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 5校時に、5年生の国語の研究授業を行いました。初也先生が『豊かな言葉の使い手』についての授業を行いました。 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 |
『プールじまい』として水泳記録会を行いました。1学期にはなかなか泳げない児童が多かったのですが、みんな記録をずいぶん伸ばしていました。最後にずっと使っていたプールにお礼をして終わりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 |
わらべどんぐり祭のオープニングの群読練習も始まりました。 写真1 写真2 雨や授業の関係でのびのびになっていた、突発的な地震避難訓練を行いました。中休みに入ってすぐの担任がいない状態で児童がどう行動するかを訓練しました。 写真3 写真4 |
わらべどんぐり祭の体育部門のための、ラジオ体操の練習や一輪車の演技練習も始まっています。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
今週の先生の話は木内教頭先生。先日、北小ブログの『わらべ日記』に書いていた、かなり難しい『正直者は誰だ』のクイズを6年生に手伝ってもらって出題しました。答えは後日だそうです〜(^^;;) 写真1 写真2 写真3 わらべどんぐり祭に向けて、体育館を使った演劇の練習も始まりました。 写真4 写真5 写真6 写真7 |
池田さんの特別授業『学校CMづくり』の4時間目でした。今日は、『わらべ』の話し合いの様子と、図書室を利用する様子やインタビューの様子を撮りたいグループが撮影を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
峡南農務事務所の伴野さん、加藤さん、町教委の望月さんに来ていただき、秋に収穫するダイコンの種まきをしました。それと一緒に、とっても興味深いお話をたくさんしていただき、勉強になりました。ありがとうございました。 このダイコンは11月10日の町の『そば祭り』に販売する計画です。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
池田さんの特別授業『学校CMづくり』の3時間目でした。今日は体育館でみんなで遊ぶ様子を撮りたいグループが撮影を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
『朝活』の『音つくり』の時間、里香先生から震災のときに人々の心を勇気づけた『アンパンマンのマーチ』の説明があり、みんなで歌いました。この歌は『わらべどんぐり祭』にも発表します。 写真1 写真2 写真3 防犯教室でした。南部署・本建駐在所のみなさんに来ていただいて、不審者対応訓練を行いました。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 プレゼンテーションルームで、夏休みの理科自由研究の校内発表会を行いました。3年生以上の全員が発表しました。 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 |
転入生を迎える会を『朝活』の時間に行いました。短い時間でしたが、みんなで『じぞうオニ』をして、楽しく盛り上がりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 今週の『先生の話』は羽賀先生でした。自分にあった靴を履くことが大事です、というお話でした。 写真15 写真16 写真17 |
『朝活』の時間、子どもたちだけで、図書室で静かに読書をしていました。立派です。 定位置での朝の会も始まりました。 写真1 5年生と6年生のボードに、カラフルな作品があったので、朝の会中でしたが、見入ってしまいました。色の使い方が素敵だなぁと思いました。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
2学期が始まりました! 酷暑が続いた夏でしたが、今日は、きれいな青空、涼しい空気で気持ちのよいスタートができました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 2年生に転入生1名を迎え、19人になりました!! みんなで歌う校歌にも2学期が始まったぁという気合がこもっていた感じでした。そして、一人ずつ、みんなの前で、夏休みに楽しかったことと、2学期にがんばりたいことを発表しました(どんなことを話したかは、『わらべ日記』に載っています)。大掃除をして、給食も授業も始まりました。今学期もよろしくお願いします。 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 |
朝の会、秋山先生の話は、前回に続いて旬の野菜の話、今日は冬瓜でした。からだにいい栄養が含まれているということがよくわかりました。今日の給食に冬瓜が出ます。みんなたくさん食べるといいなと思いました。 写真1 写真2 写真3 2時間目は児童会役員が昨日も一生懸命準備していた『大かくれんぼ集会』。校内に隠された『お宝』を探しながら、かくれんぼをするという企画で、先生たちも本気で隠れました。みんなとても楽しかったようで、「またしてください」という感想が続出しました。「何十年かぶりで、こんなに長時間じっと隠れていましたよ。楽しかったっ!」と話していた先生もいましたよ。 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 今週は午後からスナッグゴルフの練習をしています。今日は遅沢での練習の二日目でした。みんながんばってます〜(^^) 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 |
1年生は、野鳥公園から講師に来ていただいて、国語の時間にならった鳥のくちばしの勉強を行いました。写真や実物、くちばしに相当する道具などを見せていただきました。実体験は大切だなぁと感じました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
プール授業、順調です。この写真は、『学校CMづくり』に使うために5年生の一人が撮影した映像から拝借しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
『朝活』の時間、1年生が国語で学習した『おむすびころりん』の発表をしました。楽しそうに演ずる姿に観客の上級生も先生たちも笑顔笑顔笑顔でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 9:50から、応用物理学会の皆さんによる『リフレッシュ理科教室』がありました。液体窒素を使った、エキサイティングなサイエンスショー!! すてきでした。みんな興味津々に見たり触ったり驚いたり!! 後半は工作教室。低学年は、息だけで重い荷物も持ち上げられる道具を、高学年は磁石を使ったコイン分別器を作りました。 あっという間にお昼になりました。 遠くは愛知県から来ていただいた応用物理学会員のみなさま、本当にありがとうございました。 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 |
朝の会の先生の話は、綾子先生の折り紙の話でした。後半はみんなで連鶴に挑戦しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 その後、『熱中症防グンジャー』が登場!! 熱中症予防に向けた楽しい標語が紹介されました。 写真8 写真9 写真10 写真11 |
わらべどんぐり祭りに向けて、個人で使う一輪車を決めました。 写真1 写真2 池田さんに講師に来ていただいての、『学校CMづくり』授業2時間目でした。子どもたちの企画について、グループごとに発表し、詳しいコメントをいただきました。また、三脚を使うとき、使わないときの画像の違いなどについて、教わりました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
『朝活』の時間に『百人一首』を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 朝の会では子どもたちが、連絡やら指導やらをしていました。きちんと喋れていてすばらしいです。 写真8 写真9 |
朝の会の『先生の話』は近藤先生。漢字の話でした。車が三つで轟く、馬が三つでは? 鹿が三つでは? 写真1 写真2 中休みに愛校作業で、駐車場のごみ拾いを行いました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 放課後の時間帯でしたが、45分間、学校CMづくりの学習を行いました。講師としてCMディレクターの池田さんに来ていただきました。これから何回か講座を開いていただき、児童は3人ずつ6グループに分かれて、学校をPRする3分間動画の制作にチャレンジします。 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 |
『わらべ』の時間、『二羽ガラス』の配役を決めるための話し合いを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 |
町内で活動されている造形作家の渕上さんに講師として来ていただき、3・4年の図工の授業をしていただきました。とても丁寧にわかりやすく指導していただきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 午後から、中部消防署のみなさんに来ていただき、PTAの救急法講習会を行いました。児童も心配蘇生法にチャレンジしました。 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 |
『朝活』の時間、百人一首でした。どんどん慣れてきて、ずいぶん拾えるようになりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 |
朝の会の『先生の話』は里香先生でした。七夕のお話でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 北小会議、みんな発言が板についてきました(^^) 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
水泳授業が始まりました。1・2年生も楽しそうです!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 『わらべ』の時間、『二羽ガラス』の台本を推敲しました。 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 劇団たんぽぽのみなさんの『ゆきと鬼んべ』の公演がありました。保育所、南小、早川中も来て、さらに、三里地区の方々も来て、みんなで演劇を楽しみました。 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 |
栄養教諭の橋本先生が1・2年生にトウモロコシについて説明してくれました。その後、1・2年生はトウモロコシの皮むきをしました。44本もありました! そのトウモロコシは給食センターで茹でられた後、今日の給食に出ました(^Q^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
『朝活』の『心つくり』の時間、司書の河上先生が夏休みの課題図書についてブックトークをしてくれました。また、朝の会では安藤先生が狼の出てくる絵本を紹介してくれました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
『朝活』の『音つくり』の時間、今日は「あいうえおを大事にしよう」という話でした。続く朝の会で、朝の学習プリントの表彰者が表彰されました。長休みには本部役員と先生たちでプール開きを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
児童会本部主催のエコ集会でした。エコキャップ運動で集めたペットボトルキャップと、エコについて考えてもらうために集めたダンボールを使って、レクレーションを行いました。ペットボトルキャップを高く積む競争と、児童会本部が長い時間をかけて作った迷路のタイムレースでした。 とても楽しい時間でした。\(^0^)/ 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 |
『朝活』の時間は百人一首でした。低学年の子たちも、4月に転入した子たちも、もうかなり覚えていて、ちゃんと取り合えていてすごいなぁと思いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
朝の会の先生の話担当は深澤先生でした。今日は、鮭科鮭属のサケ・ヤマメ・アマゴの話でした。ヤマメとアマゴが海に行くと、サケと同じくらいの大きさになると聞いてびっくり!(ヤマメ→サクラマス、アマゴ→サツキマス)。また、サケ・ヤマメ・アマゴの生息区域の話もありました。面白かったです〜(^^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
『朝活』の『体つくり』の時間、今日は雨だったので、体育館でストレッチを行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 『わらべ』の時間、登場人物の性格について、話し合いました。2時間みっちりでした。(^^) 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 3校時、保健集会を行いました。学校開放日なので、家族のみなさんも何人も見に来てくれました。保健体育委員会が一生懸命に準備していたので、とても楽しく・面白く・勉強になりました。 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 6校時から放課後にかけて、気合いを入れてプール清掃を行いました。みんなとてもよく働くので、あっという間にぴっかぴかになりました!! \(^0^)/ 写真32 写真33 写真34 写真35 写真36 写真37 写真38 写真39 写真40 写真41 写真42 写真43 写真44 写真45 |
クラブ活動の時間はスナッグゴルフの活動でした。グリーン上でのルールの説明を経験者の5・6年生が行い、その後、ローラー練習を行いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
3年生の南北合同授業、今日は早川南小の3年生が本校に来て、一緒に5校時まで活動しました。1・2校時は先週の町内めぐりの『振り返り』、3・4校時は野鳥公園で初夏の生き物探し(特にモリアオガエル)についてスタッフの方に説明していただきました。5校時は国語の授業でした。長休みには他の学年の児童とも一緒に遊び、給食も掃除も一緒にしました(^o^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
3年生は、南北合同授業で、町内めぐりに行ってきました。町長さんと会ったり、役場の中を見せてもらったり、東電早川第一発電所、ふるさと活性化財団のハム工場・みそ工場、草塩温泉、森林組合のきのこ栽培の様子等を見せてもらい、行く先々で歓待していただきました。ありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 |
『朝活』の『音つくり』の時間は、前回に続いて校長先生が担当しました。今日は発声するときの『口の形』についてでした。朝の会の『先生の話』も校長先生の番でした。 授業中に友達の考える時間を保証するために『北小会議』のように手を挙げて発言するようにしてほしいということと、授業と休み時間の区別をきちんとつけるように、「さん」「くん」や「です」「ます」をつけて発言してほしいという話がありました。 続いて、リコーダーの起源について(小鳥に曲を記録する道具=レコーダーだった)話と、曲の例が演奏されて、みんなで「へぇぇ〜」でした。 写真1 写真2 写真3 写真4 委員会活動の日だったので、1・2年生が体育館で元気に遊んでいる間に3〜6年生は、委員会活動を一生懸命にしていました。保健・体育委員会は、12日の保健集会に向けた練習を、放送・音楽委員会は朝の歌の歌詞作りを、図書・掲示委員会はブックコンテストの賞品のしおり作りを、本部は17日のエコ集会に向けてダンボール迷路作りをしました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
民話取材の内容で生かしていけるものが各場面にあるかどうかの話し合いをしました。いろいろなアイディアが出てきました。ひとつの場面に載せきれないほどのアイディアが出たので、削らなければならなかったのですが、なかなかみんなが折れないというところが立派なものだと思いました。 (^0^)/ 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 |
学校のご近所の本さんが、マレーシアのお友だちを学校見学に連れてみえました。6年生は思わぬナマの国際理解教育ができて、ものすごくラッキーでした(^0^) 6〜7国語を話せるという二人にびっくりでした。 おしまいは 「テレマカシー」…ありがとう 「サムサム」…どういたしまして 「ジュンパラギ」…また会いましょう 「ジュンパラギ」 でした(^^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 5校時、6年生は調理実習、3・4年生は図工をしていました。集中してやっていましたので、カメラを向けても気にするでもなく、、、でした。すばらしい!(^^) 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 |
朝の会、教頭先生がカップ三つとコインで手品をすると思ったら、、、まずみんなに知られないようにひとつのカップの下にコインを入れてどこに入っているか考えさせ、コインが入っていないカップをひとつだけ開けて見せてから、予想を変更するかどうか聞き、、、ということをしました。世界の数学界を震撼させた確立の問題を紹介したのでした。さぁすが数学の先生ですねぇ。 写真1 体力テストを行いました。始める前は雨が降っていなかったのに、体育館のメニューをこなし始めたら、かなり降ってきて、外メニューは後日になってしまいました。それでも子どもたちは元気いっぱいでした。 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 写真26 写真27 写真28 写真29 写真30 写真31 写真32 写真33 |
プレゼンテーションルームを外国語活動室にしたのが先日でしたが、多用されるようになりました。今日は6年生のアルファベットカルタの様子を撮影しました。はじめの所を撮って失礼したのですが、この後、ずいぶん盛り上がったようです(^0^) 写真1 写真2 写真3 写真4 『わらべの時間』。2場と3場の構成をどうするのかということで意見を戦わせました。2時間があっという間で休み時間もとっていませんでした。みんなよく考えて意見を出していました。すばらしい!! 写真5 写真6 写真7 写真8 その後、集落集会を行って、集落内での交通安全についてみんなで考えあいました。遊びに夢中になってついつい道に飛び出してしまったりするということも子どもたちから出されたところもありました。自分が危ないだけでなく、車を運転する人にも危ないし迷惑をかけることになるので、注意しようねという話を先生たちからされていました。 写真9 写真10 写真11 |
写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 |
遠足に行ってきました。甲府の愛宕山、県立科学館とこどもの国です。驚くほどたくさんの星が見えるプラネタリウム(単眼鏡や双眼鏡でも細部が見えました)や科学に関するいろいろなコーナーで楽しみ、木陰でお弁当を食べた後、遊具でたっぷり遊んで帰ってきました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 写真19 写真20 写真21 写真22 写真23 写真24 写真25 |
『朝活』の時間、司書の河上先生が本の紹介や読み聞かせをしてくれました。『へんなどうぶつ』では、いろいろなへんな動物が出てきましたが、最後は『人間』で終わりました(^0^) 写真1 写真2 クラブ活動の時間に『スナッグゴルフ』に取り組みました。2年生以上が声をそろえて素振りの練習をする間に、1年生が別メニューの指導をしてもらっていたり。。。みんな集中して練習していました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 |
5・6校時は3〜6年生の『わらべの時間』でした。民話劇『二羽ガラス』づくりに向けて「観客にどんなことを伝えたいか」「テーマをどうするか」「どんな場面を作るか」について、意見を出し合いました。みんなたくさん意見を出しました(^_^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
南部警察署交通課・本建駐在所・スクールサポーターのみなさんに来ていただき、交通安全教室を行いました。道路の安全な渡り方、自転車の始業点検・乗り始めと乗り終わり・交差点の曲がり方など、実技を交えて非常に丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 |
『朝活』の時間。今日は今年度初めての百人一首でした。綾子先生の素敵な読みに合わせて、まずは、経験者が見本を見せて。。。けっこう覚えていますねー(^^) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 |
朝の会のお話は、秋山先生の担当で、今日の給食献立から旬の話に進み、クイズもありました。アスパラギン酸、、、勉強になりました〜。 写真1 写真2 写真3 お昼休みに、羽賀先生の歯磨き指導がありました。先生の言う「巨大入れ歯」を使って。。。(^=^) 写真4 写真5 |
『わらべ』の時間、先日の奈良田の取材に基づいて、どの民話を演劇化するか、その中に奈良田地区の特徴をどのように盛り込むかというふうな話し合いを、3年生以上が集まって行いました。『ぴぴんぴよどり』と『二羽ガラス』、どちらにするかで質問や意見が飛び交い、話し合いが白熱しました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
1年生は、南北小学校合同授業で、給食センターの見学に行きました。たくさんの湯気の立つコーヒーゼリーや大きな大きな鍋釜に驚いたり、赤黄緑の食品について勉強したりしました。その後、みんなで南小学校に行き、一緒に勉強したり、運動したり、掃除をしたり、帰りの会をしたりしました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 |
朝の活動、今日は『音つくり』の時間でした。発声指導を校長先生が行いました。合唱だけでなく演劇にも通じる発声練習。今日は“はばたき”ながらカラスの声を出しました。サイレンやフクロウのまねもしました。校歌の高いところが力強く歌えました(^0^) 写真1 写真2 写真3 |
朝の集会当番、今日は近藤先生でした。奈良田の方言について話してくれました。「かあとるまい」「ゆお」「てんづこう」・・・??? 写真1 写真2 写真3 2校時に児童総会がありました。児童会役員が自分たちで考えたスローガンは『挑戦 協力 あいさつができる北小』。活動の柱は『@元気よくあいさつをしよう』『Aどんなことにも挑戦しよう』『B友だちと仲良くしよう』でした。活動の柱@Bに修正案が出て『相手を見て元気よくあいさつをしよう』『もっと友だちと仲良くしよう』になりました。 みんなよく考えて、しっかり発言していました。質問・意見のやりとりは60回以上になりました。すばらしいです!! 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 クラブ活動の時間、3回目のスナッグゴルフでした。みんななかなかサマになってきました(^_^) 写真19 写真20 写真21 写真22 |
秋の『わらべどんぐり祭』の演劇づくりに向けて、奈良田の民話取材に行きました。深沢實さんに史跡を案内していただいたり、深沢澄男会長さん・深沢福男副会長さんを初めとした奈良田老人クラブのみなさんに多数お集まりいただいて、奈良田の民話を聞かせていただいたり、奈良田のことについてたくさんの質問に答えていただいたりしました。みなさんお忙しいところ、時間をとっていただきまして、本当にありがとうございました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
今日の長休みは『北小タイム』。みんなで一緒に遊ぶ時間です。今日の遊びは5年生担当でした。『田んぼの田の字』という鬼ごっこで楽しみました。今日も1年生をかばっている6年生の姿が見られてすばらしいと思いました。 写真1 写真2 写真3 写真4 |
朝の会のお話の当番が里香先生でした。端午の節句を前に、新聞紙で兜を折りました(^^) 写真1 写真2 写真3 ↓は何に見えますか? ![]() 鎧兜を着けて座っている武者の両側で篝火が燃えているところを、文字だけで作ってみたものです。20年近く前の『作品』です〜(^^;; |
今日の愛校作業は、校庭の石拾いでした。時間いっぱい、一生懸命働きました。 写真1 写真2 写真3 写真4 『わらべ』の時間。まず、昨年度の『わらべどんぐり祭』で、地域に伝わる民話を、児童が自分たちで演劇にして演じている様子を見ました。とてもよくがんばっている様子が見て取れました。 もう40年以上にわたって続けられている取り組みです。今年は奈良田地区の民話を取り上げようということになり、地域のみなさんから取材するための質問項目を話し合いました。 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
今日の長休みは『北小タイム』、全校で仲良く遊ぶ時間です。雨が降っていたので、体育館でドッジボールをしました。もちろん、大きなやわらかいボールです。やわらかくて痛くなくても、ボールが当たれば涙目になってしまう1年生を、6年生が優しくサポートしていました。また、6年生だけでなく、上級生が下級生にボールをゆずってあげる様子が何回も見られました。休み時間の終わりが近づくと、自然に終わって教室に向かっていました。その後しばらくしてチャイムが鳴りました。。。なんだか、心が温かくなりました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 6校時は『北小会議』、児童総会とは別の、月に一度の全校会議です。発言のある児童は「議長っ!」と大きな声で言いながら学年の札を上げます。その勢いがすばらしいです(^o^) 1年生から、自分たちで考えた要求「本を返すとき逆さに入れないでください。」「通学バスの中では静かにしてください。」「トイレのスリッパは揃えてください。」というふうな発言をしていました。立派!! 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 |
『朝活』の時間は『音つくり』タイムでした。今日は、低・中・高学年別に、リズムを打ちながら、校歌を歌いました。最初は手と歌が合わなかったりしましたが、合うようになりました(^^)♪ 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
正面玄関前に立つ『早川町の木』桂の木の若葉がずいぶん育ってきました。今朝も通学用の『バス』に乗って子どもたちは元気に登校、「おはようございまーす(^^)」 もちろん徒歩通の子も元気いっぱいです。 今日の『朝活』は算数ドリルでした。静かに一生懸命取り組めます。 朝の会のお話担当は安藤先生でした。今年は動物に関する漢字(今朝は山羊)とそれにまつわる本の紹介でした。子どもたちは興味津々。 5年生からの連絡もありました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 |
授業参観でした。どの学年も、とても楽しい授業でした! 保護者の皆様、授業参観、懇談会、PTA総会、歓送迎会と過密スケジュールでしたが、多数のご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17 写真18 |
朝の会、養護教諭の羽賀先生の代わりに、5年生の保健・体育委員が健康観察を行いました。しっかりしています。 写真1 写真2 今日はALTのマイケル先生が来る日で、6年の安藤先生が外国語活動を主導して、6年生から3年生まで楽しく活動しました。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 4月早々ですが、地震を想定した避難訓練を行いました。今日は年度初めで、一次避難や二次避難の仕方を丁寧に確認する必要があったので、予告ありの訓練でした。みんなしっかりすばやく行動できました。 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 |
クラブの時間、フィットネスの活動です。今日は早川北小伝統のスナッグゴルフに取り組みました。経験者の6年生を中心に見本を見せたりして、楽しく活動しました。今年度使う道具も割り当てられました。 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
『朝活』の時間、今日は5分間走でした。 準備体操をして、、、歩いてもいいよと言われたのに、みんな走り続けました。すばらしい!! 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 |
『朝活』の時間、今日は漢字テストです〜(~~;; こんなに近くに座っていて大丈夫かと思いましたが、学年ミックスで座っているのでオッケーです。一生懸命に解答していました。 写真1 写真2 写真3 |
『朝活』の時間、今日はみんなで読書です。静かに静かに読んでいました。 写真1 写真2 写真3 続く、『全校朝の会』。歌は1年生に合わせて『大きな栗の木の下で』。児童会長が大人に見えますね。 写真4 写真5 そして、今日の目玉『ともだちを迎える会』。体育館で行いました。 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 |
いつまで続くかわかりませんが、早川北小の日常を撮りためていきたいと思っています。よろしくお願いします。 まずは3人の転入生紹介の後、新任式があり、5人の先生を迎えました。校歌を一生懸命歌いました。 写真1 写真2 続いて入学式。3人の新入生を迎えました!! 2年ぶりの入学式です。 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 おしまいは、野鳥公園に行って、みんなで遊びました〜 \(^0^)/ 写真8 写真9 写真10 写真11 |